40代を過ぎた頃から、体の変化や不調を感じるようになってきた、イライラしたり、気分が落ち込むことが多くなってきた、と体や心に何かしらの不調を感じるようになったという方も多いのではないでしょうか。
そして、この不調はもしかして更年期の症状なのではないか?と不安になる方も少なくはないようです。
この記事の目次
更年期とひとことで言っても
具体的に起こりやすい期間や症状、更年期の症状が起こるメカニズムをしっかり把握しているという方はそれほど多くはないようです。
ところで、更年期とはいつのことをいうのでしょうか。更年期は閉経を挟んだ前後10年間を指します。1年以上月経が来ない状態を閉経と言いますが、閉経は女性であれば誰でも起こることであり、閉経の前後の更年期も女性であれば誰でも経験する一期間です。
更年期になると体や心にさまざまな不調が起こるようになり、症状が強く現れるときは日常生活に支障が出て、辛いと感じることも少なくはありません。しかし、辛いと感じているのは自分だけでなく、同年代の女性であれば誰でも同じような悩みを抱えていると考えると少しは気持ちが軽くなれるかもしれません。
日本人の閉経年齢はいつ?
日本人の平均的な閉経年齢は50.5歳と言われています。そのため、個人差はありますが、45歳から55歳くらいが一般的に更年期にあたります。卵巣の機能は、30代後半から落ち始め、40才を過ぎると急激に衰えます。それに伴い、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの分泌量が激減し、閉経に至ります。
一方、脳の視床下部は、卵巣に女性ホルモンを分泌するように指令を出します。通常は、指令を受けると女性ホルモンが分泌されるので脳は安心します。しかし、卵巣機能が衰えても脳は女性ホルモンの分泌を促すので、脳と卵巣の指令系統のバランスが崩れ、このバランスの崩れが更年期のさまざまな不調の原因になってしまうのです。
視床下部の働きは、ホルモン分泌のコントロールだけではありません。その他にも、体温の調節や呼吸など、精神活動をつかさどる自律神経の中枢でもあります。そのため、脳の指令系統が思うように作動せず、バランスを崩してしまうと、自律神経も混乱してしまい、動悸や火照り、気分の落ち込み、イライラなど、更年期の不快な症状が現れるのです。
辛い更年期の症状はいつまでも続くわけではない
今まで当たり前のように分泌されていた女性ホルモンが「急に分泌されなくなる」という状態に体が慣れていくと、症状は治まります。今までとは違う体の変化に慣れるまでの移行期間が更年期の10年間なのですね。
なんとなくこの時期に体や心に不調が現れると更年期の症状が出てきたのではないかと警戒をする人もいるようですが、更年期の期間でも、全ての人に日常生活に支障が出るほど辛い症状が現れるわけではありません。
症状の現れ方には個人差があり、生活習慣や生活環境、性格などによって異なります。「日経ヘルスプルミエ」の調査によると、日常生活に支障が出るほど辛い症状が起こったという方は全体の2割程度であり、8割の方は更年期を上手く乗り越えることができたという結果が出ています。
更年期を迎えることが不安だという方も、更年期を正しく理解し、症状を緩和するための生活習慣や食事の習慣、心の持ち方を知ることで更年期を乗り切ることができます。
辛い時には我慢しないで!早めに受診する
また、日常生活に支障が出るほど辛い症状が起こったときは、更年期の症状は病気ではないので症状が治まるまで我慢しなければいけないと思っている方も少なくはないようです。だけど、我慢をしていると余計に状態が悪くなり、仕事や家事が全く手につかなくなってしまうことがあるので注意が必要です。辛いと思ったときは、婦人科など専門機関で治療を受けることができるので、我慢をせずに治療を受けることを検討してみると、更年期を快適に過ごすことができるようになります。
更年期の時期に重要なことは、閉経を境にして、体の変化と伴に女性はさまざまな病気のリスクを負うようになります。そのため、更年期の時期は、閉経を境にして起こりやすい病気の予防を心掛けておくことも重要なのです。予防を心掛けておくことで、気になる症状が現れたときは、早めに対処することができ、早期発見にもつながります。更年期を過ぎても残りの人生はまだまだ長いので、健康な体で過ごすことができるように、更年期の時期から早めの予防、対策を心掛けておきましょう。
更年期だってうまく付き合えば楽しむことができる
更年期の時期は体や心の不調に気遣いながら静かなに過ごさなければいけないと思っている方もういるようですが、そのようなことはありません。更年期と上手く向き合っていくことで、この時期も楽しく、快適に過ごすことができます。
更年期に迎えるにあたっていろいろな知識をつけておくと、安心して更年期を過ごすことができます。時間に余裕があるときに、更年期とはどのようなものなのか、また、症状が起こったときの対処法などを身につけ、正しい知識を持って更年期を迎えましょう。